禁止解禁騒ぎでモダンが賑やかになる中、参加してきました。

デッキは解禁で話題の石鍛冶を使った白黒ミッドレンジ。

石鍛冶をハンデスでサポートしながら殴るデッキでしたが、思い付きで作ったせいで大会後に欠陥が多数発覚しました。

取り急ぎ結果

R1:人間 〇××
R2:マルドゥミッド 〇×‐ 
R3:鱗親和 ××
R4:緑トロン ×〇〇

上が見えなくなって時間の都合で切り上げ。


一番の反省点は「エルドラージを使うわけでもないのに《宝石の洞窟》をデッキに入れた」。

これのせいで色事故やマリガンを余儀なくされること多数。深夜テンションでデッキ組むから…

あとサイドの墓地対策に何入れようか迷って《貪欲な罠》採用したんですが、ホガークのように大量に墓地に送り込むデッキが減り、罠の発動条件が満たされにくいことを失念していました。
サージカルや呪文爆弾の方が幾分かマシだったかな。



今週末はニッセンらしいです。参加する皆様はどうか頑張って。

モダホラ争奪

2019年6月26日 モダン
世間ではホガークが暴れてますが、これはそれが普及する前の話です。

カーパラ桜木のモダホラ争奪戦について今更。

モダホラそこそこ剥きたかったので参加してきました。
デッキはスピリット。いつもの白黒エルドラージは環境初期に使うには受け身傾向なデッキなので、今回はそこそこアグロできてかつ対応力あるデッキを選択。


メイン
4:霊廟の放浪者
2:ルーンの与え手
4:至高の幻影
4:鎖鳴らし
2:不確定な船乗り
3:スレイベンの守護者、サリア
2:悔恨する僧侶
2:幻影の像
4:呪文捕らえ
4:ドラグスコルの隊長
4:霊気の薬瓶
3:流刑への道
1:石の宣告
1:美徳の力

4:溢れかえる岸辺
4:金属海の沿岸
2:神聖なる泉
2:魂の洞窟
2:変わり谷
1:無声開拓地
1:ムーアランドの憑依地
3:島
1:平地

サイド
1:ハーキルの召還術
2:石のような静寂
1:過大な贈り物
1:解呪
1:拘留の宝球
1:石の宣告
1:魔術遠眼鏡
1:安らかなる眠り
3:呪文貫き
2:貪欲な罠
1:ブレンタンの炉の世話人


否定の力は持ってない。

結果
R1:グリセルショール ○○
R2:白黒ミッドレンジ ×○○
R3:青白コントロール ○○
R4:ID
R5:マーフォーク ○○

1位抜け。
このままトップ4で・・・のはずでしたが、全員の合意で4人に9パックずつ分配という結果になりました。
分配した箱はすごい箱で、全員合わせて土地は2枚(3枚?)、青ピッチなし、神話は安いとこだけ出てきました。稀に見るハズレボックス。


スピリット自体はかなり好感触。環境に多い青白にそこそこ行けるのと、メインから墓地対策(僧侶)積めるのが良かった。
なお今回は新カードは与え手、船乗り、白ピッチをメインから試験運用。

与え手はあんまり仕事できる場面無くてよく分からなかったです。これは多分使われた方が分かる。
船乗りはサリア互換と見せかけて全くの別物。ノンクリなら何でも重くするサリアはやはり有能だった。打点重視なら船乗り、メタ重視ならサリアといったところ。
白ピッチはピッチで使うことはなかったけど、単純にインスタントで出せるアンセムというのが強かった。スピリットならこれを一番上手く使えるかも?というわけで枚数増やしてみます。


今後はとりあえずホガークデッキが落ち着くと信じております。

MF横浜

2019年4月30日 モダン
平成最後の日記、今更ながら横浜の結果です。

デッキはアレコレ悩んで白黒エルドラージ。


2 Plains (平地)
1 Swamp (沼)
4 Caves of Koilos (コイロスの洞窟)
4 Concealed Courtyard (秘密の中庭)
4 Eldrazi Temple (エルドラージの寺院)
4 Ghost Quarter (幽霊街)
1 Godless Shrine (神無き祭殿)
3 Shambling Vent (乱脈な気孔)

4 Eldrazi Displacer (変位エルドラージ)
3 Flickerwisp (ちらつき鬼火)
4 Leonin Arbiter (レオニンの裁き人)
1 Restoration Angel (修復の天使)
4 Thalia, Guardian of Thraben (スレイベンの守護者、サリア)
4 Thought-Knot Seer (難題の予見者)
3 Wasteland Strangler (不毛の地の絞殺者)
4 Aether Vial (霊気の薬瓶)
4 Tidehollow Sculler (潮の虚ろの漕ぎ手)
4 Path to Exile (流刑への道)
2 Kaya, Orzhov Usurper (オルゾフの簒奪者、ケイヤ)

Sideboard:
2 Kambal, Consul of Allocation (配分の領事、カンバール)
1 Wasteland Strangler (不毛の地の絞殺者)
2 Rest in Peace (安らかなる眠り)
2 Stony Silence (石のような静寂)
1 Celestial Purge (天界の粛清)
1 Disenchant (解呪)
2 Fatal Push (致命的な一押し)
1 Gideon, Ally of Zendikar (ゼンディカーの同盟者、ギデオン)
1 Declaration in Stone (石の宣告)
2 Bitterblossom (苦花)


結局こうなりました。

メインの自由枠はケイヤに落ち着きました。それと単体だとそこそこの仕事しかしないちらつき鬼火を1枚修復天へ。

サイドのあんまり見ないカード群のうち、追加の絞殺者はアグロ用。重めだけどアグロ相手に必ず引いときたい奴なので。
苦花は前日のMCQで見た感じ青白が多かったので保険。それくらい青白はきついのよ。


さて結果ですが

R1:bye
R2:bye
R3:緑トロン○×○
R4:緑トロン○×○
R5:バーン×○×
R6:鱗親和××
R7:緑トロン○×○
R8:ドレッジ×○×

5-3。トロンだけ処したけれども初日落ち。

MCQでもトロンには負けなかったで勝率100%。元々トロンには強いデッキですがここまでとは…

とはいえモダンは押し付けが強いと改めて思い知りましたね。受け身で対応するのが得意な白黒エルドラとはいえアグロのブン回りを止めるのは荷が重かった。


なお次の日のMCQでは5-1まで行けました。引き増し出来ないのでムラが出ますね。
当分モダン大会はなさそうなので、このデッキもしばらく休眠させときます。

4.13 YMOモダン

2019年4月16日 モダン
横浜への調整場として参加。

調整とか言いつつ持ち込んだデッキは新規作成のお試し。


メイン
2:シェフェトの砂丘
1:ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
4:コイロスの洞窟
2:神無き祭殿
3:乱脈な気孔
2:沼
1:悪臭の荒野
1:秘密の中庭
1:イフニルの死界
4:エルドラージの寺院
1:平地
2:湿地の干潟

4:潮の虚ろの漕ぎ手
4:不毛の地の絞殺者
4:難題の予見者
3:荒廃を招くもの
3:コジレックの審問
4:流刑への道
1:思考囲い
3:大祖始の遺産
1:致命的な一押し
4:未練ある魂
2:オルゾフの簒奪者、ケイヤ
1:ヴェールのリリアナ
1:ゼンディカーの同盟者、ギデオン
1:真面目な訪問者、ソリン

サイド
1:思考囲い
2:致命的な一押し
2:減衰球
1:集団的蛮行
1:最後の望み、リリアナ
1:滅び
1:崇拝
2:石のような静寂
1:解呪
1:天界の粛清
1:エイヴンの思考検閲者
1:魔術遠眼鏡



最近MOで結果を残してる別口の白黒エルドラージを微改造しました。エルドラージというかトークン戦術がメインのようです。

従来型と比べるとバーンへのメイン耐性が格段に上がってます。それと従来型が苦手とする黒緑にも強そう。
メインから遺産も採用されているのでドレッジ相手も良好。
逆にサリアやレオニン不在で土地ハメができなくなっており、その都合で特にトロンやアミュレット、ヴァラクートへのガードが下がったように見えます。
フェニックスとの相性は恐らく変化なし。

序盤はハンデス、除去でいなし、中盤からはPW、トークン、絞殺者で盤面を握り、〆は全体強化で・・・といった感じでしょうか。
なんにせよ実力未知数なデッキです。

さて今回のYMOは参加者42名の大所帯でした。横浜前だから多い!
しかしお店の都合で5回戦です。

結果

R1:グリシャドウ ○○
R2:バーン ○○
R3:トロン ××
R4:孤光レッド ○×○
R5:タイタンシフト ×○×

3-2、勝ち越しはしたものの、当初心配していた2デッキには順当に敗北。

従来型より弱点デッキの種類は減ってるように感じますが、GP本戦で数が多いであろうトロンに弱くなってるのは見逃せない欠点。
あと自分が従来型を回し慣れてるのもあるかもしれません。結論としては、GPでこの型使うのは見送りかなと。

ちなみにこのデッキで最も気になってた《荒廃を招くもの》ですが、正直オーバーキル感ありました。ただ本体を打ち消されてもキャスト誘発でトークン3体出す仕事はこなすので、彼の真価は恐らく青コントロール系を相手にした時でしょう。

ケイヤは評判通りの強さでした。初手にある安心感よ。


もう時間も機会も少ないので、あとは横浜でなるだけ回しておきたいところです。
横浜も近いので、普段よく使う白黒エルドラージについて考えてみる。・・・



このデッキの最近のレシピはほとんど固まってきていて、色々探し回っても自由枠はもう2~3枚くらいまで減ってきてるように思える。

カード同士のシナジーで構成されてるデッキなので、一種類変えるとアレもコレも変更・・・となってしまい、最終的に「じゃあ別のデッキでいいじゃん」となるのが恐らくその理由。

でも周囲の環境は激しく変動するので、その自由枠にピースを嵌めてやらないと、この先生きのこれない・・・。

その少ない自由枠について、候補を色々考えてみました。

①安定択
・未練ある魂
入れてるレシピをよくみかける。1/1とはいえ1枚で4度おいしいので、単体でアドをとりづらいこのデッキでは貴重な存在。
これ入れると3マナ域が膨れるのが若干気になる。

・闇の腹心
たまに見る。引き増しできないデッキなのでドローソースとなりうる点はグッド。難点は痛いのでバーンに弱くなること。また元からバリスタに弱いデッキなのに、その的をさらに増やすことになる。

・無私の霊魂
個人的にかなり安定してると思う奴。1t薬瓶できれば3tの素出し変位エルドラージの隙を減らすことができる。
受け身なのでこれ単体だとそんなに強くないのが悩み。

・修復の天使
一時期使ってた。スピリットや人間に強くなるし、そうでなくとも他のカードとシナジーしてるのが良い。
でも4マナはたまに届かないことがある。

②尖り気味の択
・苦花
青白コンを意識。強いカードだけどトークンの出始めが最速3tというのは最近の環境では遅すぎる気もする。

・オルゾフの簒奪者、ケイヤ
最近のレシピでよく見かける。発表当初は能力の範囲が狭すぎるという評価だったけれども、+1の墓地掃除とライフゲイン、ー1の除去のどちらも環境にマッチしているので、意外と腐る場面が少ない。苦手なシャドウとの相性を改善しうる一枚。

・石の宣告
私の愛用カード。早い段階でトークンやら同名カードやらを並べるイゼフェニやドレッジに対する最終兵器。最低限除去にもなる。
ただ最近使ってて、相手に手がかりプレゼントするのが存外に弱いと感じる。


③けっこう尖ってる択
・集団的蛮行
バーン対策。引きすぎた余分な土地を有効活用できるのが良い。いちおうバーン以外にも使えるものの、その場合は微妙な効果。

・大祖始の遺産
最低限ドローとして使える墓地対策。

・悔恨する僧侶
最低限アタッカーとして使える墓地対策。薬瓶経由で墓地を奇襲できるのが遺産にはない強み。

・神聖なる月光
まだ試してないし使ってるデッキも見たことないけど、メタに合ってるような気がする一枚。イゼフェニ、ドレッジ、カンパニー、人間、等不当な手段でクリーチャーを出すデッキが多い昨今、これで咎める機会は多いのではないかと思う。
そうでなくともキャントリップだし、何ならブリンクを絡めて能動的除去もできる。
問題はこちらも薬瓶という不当な手段を使うので、ミスプレイで自爆の危険性がある。



以上。白黒という色の都合上、メタることまで考え始めるとキリがない。割と現実的なカードを挙げたつもりだけど、正直挙げ切れない・・・

週末にはGPの試走にちょうど良いYMOが開催されるので、その際に上記のカードを使えればいいなと思っております。

MOで今までと全く違うタイプの白黒エルドラージが勝ってるのが気になるけれども。

1.26 YMOモダン

2019年1月30日 モダン
仙台の楽団仲間に声をかけたところ2人ほどノってくれたので、彼らを車に乗せて山形モダンに突入。

デッキはいつもの白黒エルドラージ。

参加者はなんと37名という事態に。東北でたまや以外でこんな集まるなんてもはや珍事ですよ奥さん


営業時間の都合上で5回戦ののちシングルエリミとなりました。

R1:青赤フェニ ×○○
R2:青赤ストーム ×○×
R3:バーン ○○
R4:白緑デスタク ×○○
R5:グリセルシュート ○○

3位抜け
S1:青赤ストーム ○×○
S2:ジャンド ××

2没。このデッキ長く使ってるけどジャンドには1度も勝ったこと無いくらいキツい。2tボブが死刑宣告。

今回は普段大会行かないような友人を山形に招待できたし、8にも残れたし大満足。

なお今回はプレリで酒田勢に聞かされるまでYMOの存在に全く気づきませんでした。宣伝もうちょい派手でも良いのでは?
スタンがアレだったので気を取り直してラストサン予選に参加。

デッキはデスタク型白黒エルドラージにしときました。

参加者何人だったか覚えてないですがとりま5回戦&トップ8でした。

R1:エルドラージトロン ×○○
R2:ハンデス ○○
R3:青トロン ○××
R4:ナヤブリッツ ○○
R5:ID

5位抜け

S1:多色カンパニー ○○
S2:ハンデス ×○○
S3:トス

最後権利取りにガチ行くかと思いましたが、本戦はモダン+レガシー(レガシーはド素人)ということとお相手がマジで行きたそうだったので、行くかも分からない大会の権利を無駄に狙うよりかは譲ることを選択。

しかしやっぱりモダンは調子良いんだなーと思った次第でした。

ここんとこモダンしかやってないね・・・

デッキは白黒エルドラージで参加してきました。ただしレシピは大幅に変更しております。

メイン
2:帆凧の掠め取り
4:潮の虚ろの漕ぎ手
4:不毛の地の絞殺者
2:変位エルドラージ
4:難題の予見者
4:現実を砕くもの
3:大祖始の遺産
4:流刑への道
2:致命的な一押し
2:思考囲い
1:集団的蛮行
4:未練ある魂

1:平地
2:沼
1:荒地
4:コイロスの洞窟
2:幽霊街
2:神無き祭殿
2:乱脈な気孔
1:変わり谷
1:魂の洞窟
4:エルドラージの寺院
4:秘密の中庭

サイド
1:致命的な一押し
1:石の宣告
2:減衰球
1:魔術遠眼鏡
2:外科的摘出
2:集団的蛮行
1:解呪
2:石のような静寂
2:ゼンディカーの同盟者、ギデオン
1:ゲトの裏切り者、カリタス


本当の意味での白黒「エルドラージ」。
前回、前々回からモダンの試合を振り返ると、墓地対策サイドイン率が非常に高く、かつ最近ではブリッジヴァイン等の新顔の墓地利用デッキが人気ということで、メインから墓地対を積んでるこちらを試運転した次第。

なお今回は30人となかなかの参加人数でした。


結果
R1:ドレッジ ○○
R2:親和 ××
R3:白青コン ○○
R4:ブリッジヴァイン ××

ここでドロップ。引き分けが多そうだったので、5戦目に望みをかけてもよかったですが、帰宅ミッション優先しました。

墓地対メインデッキで行きましたが、読みは非常によかったです。
しかしその・・・引けなきゃ意味ないんですよね。
R4は2ゲーム連続でダブマリやらかした上に相手がドブンという最悪ムーブで落としました。

速いデッキはそういうのも強みだよなー。



さて9月の初っぱなは岩手のPSOに参加してきます。前回は参加できなかったので今回は楽しみだ。
土曜登山からの日曜PPTQ。デッキは変わらず白黒エルドラージ。

今回は参加者22名でした。

R1:赤黒ホロウワン ××
R2:アイアンワークス ○○
R3:ジャンド ×○×
R4:ストーム ○○
R5:エルフ ○×○

3-2ワンチャンあると思ったけどop負け9位。初戦と下当たりという大事なとこ落としたのが響いたかな。

ちなみにopで競って8位抜けだったiさんがそのまま権利を持っていったもよう。
おめでとうございました!


2回のPPTQで使用した白黒エルドラージです。


メイン
4:レオニンの裁き人
4:潮の虚ろの漕ぎ手
4:スレイベンの守護者、サリア
3:不毛の地の絞殺者
4:変位エルドラージ
4:ちらつき鬼火
4:難題の予見者
2:修復の天使
4:霊気の薬瓶
4:流刑への道

2:平地
1:沼
4:コイロスの洞窟
4:幽霊街
2:神無き祭殿
1:乱脈な気孔
1:悪臭の荒野
4:エルドラージの寺院
4:秘密の中庭

サイド
2:致命的な一押し
1:石の宣告
2:減衰球
1:魔術遠眼鏡
2:苦花
2:安らかなる眠り
2:石のような静寂
1:戦争の報い、禍汰奇
2:歪める嘆き


仙台参加時のレシピで、今はちょっと変わってます。
エルドラージデッキを名乗ってますが無色シナジーは大して無いです。

最近スピリットがまあまあ流行ってるようなので、今回はそれに効きそうな修復の天使を採用することからスタートしてます
この手の白黒デッキは無色に寄せたりcipシナジーに寄せたりいろいろバリエーションありますが、修復天採用を選択したのでcip寄りのタイプになりました。
(それでも刃の接合者が不採用だったりして中途半端な感じは否めませんが。)

このデッキの特色は他ではほぼ見ないであろう絞殺者。
使うまでは正直眉唾でしたが実戦では大活躍した一人です。何気に幻影像絶対絞めるマン。
漕ぎ手やちらつき鬼火で抜いたカードでー3すると脳汁が溢れますね。あとまだ遭遇してないですが、いつか待機カードを食ってみたい。

修復天は思った通りの仕事をしてくれました。3/4飛行に瞬速付いてる時点で既に強いですわ。
変位エルドラージでお互いブリンクしあう動きも中々にエグさがありました。

土地構成はいろいろ錯誤してこうなりました。
最後まで迷ったのは荒地で、欲しい場面はまあまあ有ったので採用全然あり。
逆に悪臭の荒野はちょっと微妙。今は2枚目の乱脈な気孔です。
その他候補としては宝石の洞窟。サイコロに自信無いなら入れても良いかな。

サイドは正直固まってないです。
速攻系に当たらなかったから良かったものの、当たればまず命はなかったでしょう。
あと運良くブラッドムーン出されることもなかったです。これを警戒するならメイン荒地採用、サイド天界の粛清採用が良いかと。

苦花ですが対コントロールで採用ですが、ジェスカイコン相手だと、出した瞬間相手がバーンモードに切り替わるので花死が怖くなります。
もうちょいクリティカルに効くカードを見つけたら、そっちと入れ替えかもしれません。


最後に教訓
・ちらつき鬼火に瞬速はない
・潮の虚ろの漕ぎ手はcip能力解決後にブリンクしても意味ない(スタック積む順番きちんと説明する)
・幽霊街に対応して相手はマナを出せる
・裁き人は自分にも効く

上記のようなことすら見逃すので、初見で操縦するのは正直オススメしません。
まずはYMO使用のデスタク。


呪文
4:レオニンの裁き人
4:スレイベンの守護者、サリア
2:異端聖戦士、サリア
4:猿人の指導霊
3:変位エルドラージ
4:難題の予見者
4:現実を砕くもの
4:虚空の杯
2:密輸人の回転翼機
2:流刑への道
3:四肢切断

土地
6:平地
3:シェフェトの砂丘
2:地平線の梢
4:幽霊街
1:魂の洞窟
1:荒地
4:エルドラージの寺院
3:宝石の洞窟

サイド
1:石の宣告
1:神聖な協力
1:次元の歪曲
2:歪める嘆き
1:戦争の報い、禍汰奇
2:安らかなる眠り
2:石のような静寂
1:排斥
2:ウルザの後継、カーン
2:崇拝


・メインについて
ほとんどチャリスのために組んだと言っても過言ではない。
基本的にはチャリスや裁き人、サリアで相手の動きを抑えてその隙に勝つ感じ。
スマッシャーを走らせたい衝動に駆られたので4投入、代わりに変位エルドラージを3枚に。
異端サリアは眉唾だったけど意外に強かった。土地がタップインする効果もいやらしく、またグリセルシュート相手に出して完封状態に持ち込めました。

参考にしたレシピにはコプターが入ってたので私も倣いましたが、一長一短かな。
指導霊含めるとマナ基板28枚体制なので、マナばっか引いて乗り手に困ることも多かったです。ただ流行のスピリット軍団止めるのに3/3飛行は頼りにはなるんですよねぇ。あとドロソのないデッキなので能力も地味に嬉しい。
個人的にはサリアにも引っかかるんで総合的に見ていらんかなと思います。

土地の中だと宝石の洞窟がだいぶ活躍してくれました。
プレイヤーがサイコロ弱者なので洞窟で命拾いするシーン多かったですね。

地平線の梢2枚だけなのは単純に持ってないだけ。

・サイドについて
ほぼ全部投入する機会がありました。
サイドに減衰球入れ忘れたのがけっこう致命的だったけど、当日はトロンにも純鋼ストームにも打ち勝ったので良し。

この中だと歪める嘆きが珍しいかな。スケシ等のソーサリー打ち消し目当てで入れてました。実際は歯と爪対策に入れる羽目になりましたが。

カーンはコントロール相手に突っ込む感じですが、4マナは正直遅いかな。もうちょい並ぶデッキだったら良いかもですが、何の下準備もなしに唱えるとクリコマの餌で終わりそう。

崇拝は盤面無視する系のコンボデッキ対策でしたが引くことなく終わりました。
脳内で構築したときは大活躍でしたが(←どうでもいい)




次の日記は白黒ラージについて。
先週末、昨日につづき3度目のモダン。今回は新潟。
デッキは変わらず白黒ラージ。コントロールにボコボコにされたのでサイドに対策多めに積みました。


結果

R1:青トロン ××
R2:横断アブザン ○○
R3:ジェスカイコン ×○○
R4:アブザンカンパニー ○×○
R5:ID

4位抜け

S1:ジェスカイコン ○×○
S2:青トロン ○○
S3:感染 ○××

またもシルバーを取得してしまった。
最後はライフ詰め切って勝ちを確信したけど、アンブロ感染に強大化をぶつけられてしまった・・・

8-9月は割と休日に用事あるからここで決めときたかった。
今期の挑戦はまだ続きそうです。


明日あたりデッキ書きます。
今回は日帰り仙台でした。

実は同日幕張で開催されるシャドウバースRAGEの参加権利を持ってたのですが、今のシャドバにガチで入れ込むのは気が引けたので、そっちは職場の同僚に託しました。

というわけでYMOから一週ぶりのモダン。数日前までモダンじゃなくてスタンだと思ってたので僥倖でした。


デッキは前回の白単デスタクに黒混ぜたようなやつ。いわゆる白黒エルドラージ。
レシピは後日。なおあれだけ入れ込んでたチャリスは抜けました。

結果

R1 緑トロン ×○○
R2 アブザンカンパニー ○×○
R3 ジェスカイコン ××
R4 バントスピリット ×○○
R5 ID

4位抜け

S1 バントスピリット ○×○
S2 ブリーチ入ブルームーン ○○
S3 ジェスカイコン トス

ということで準優勝に甘んじたわけです。
ジェスカイは、今回はコントロール用サイドを厚く取ってなかったというのもありマジで絶望感ありましたね。
トスったあと一応フリプしてもらいましたが案の定負けました。

山形の星・こばゆいさんに華を持たせた、ということにしてください。おめでとうございました!



ちなみに賞品の券使ってリシャポ4枚買いそろえました。いよいよレガシーガチ参入が見えてきたぞ。


YMOモダン

2018年8月6日 モダン
ここんとこモダンの大会がまとまって開催されてたのでいろいろ参加してきました。

1回目は先月末にあったシーガル十日町店のYMOモダン。
前回に続いて優勝したいところさん。

デッキは白エルドラージタックス。略して白タク。


今回は参加27名となりました。前回のスタンといい山形盛りあがってる。

R1:緑単ランプ ○××
R2:純鋼ストーム ○×○
R3:緑トロン ○○
R4:ホロウワン ×○○
R5:グリセルシュート ○○

1位抜け
S1:テゼソプター ××

燃え尽きた。

元々GPで縁あって《虚空の杯》が揃ったので、それを活用する意味で作ったデッキでした。
そんでもって全試合通してチャリスの強さを実感しました。さすが一時期万札超えてただけある。


でもまあ最近のスランプ乗り越えて久々にトップ8残れただけでもよしとしますか。


2.17 YMOモダン

2018年2月23日 モダン
朝の猛烈な雪の所為で出遅れましたが、何とか参加しましたYmagic open。

今回はモダンということで、眠っていたトロンデッキを引っ張り出して参戦しました。

参加者も結構いました。22人くらいだったかな?
スタンより賑わってる・・・

R1 黒単ビート ○○
R2 ジェスカイコン ○○(店員さん手が空かずロス)
R3 8ラック ○○
R4 アブザン ×○×
R5 アブザン鱗 ○○

4位抜けでトップ8へ
S1 横断死の影 ○○
S2 死せる生 ○×○
S3 アブザン ○○

優勝。
なんか大会で優勝するの結構久しぶりな気がする。

今回は何の参考にもならないくらいの爆ツキで、
例:黒ビート戦
塔に沼化エンチャ貼られた上に《サディストの聖宴》で塔3枚抜かれた
→トップで《忘却石》引いたわ
→さらにフィニッシャーまで来たわ

例2:死せる生戦
序盤から塔二枚も割られて窮地
→トップで塔引いてトロン完成
→次ドローでカーン、さらに遺産まで引いて盤石


マジで負ける気しない、右手が夜の歓楽街並みに光ってました。

ともあれ優勝できてよかった。次回もよろしくお願いいたします。



ちなみにこの後仙台へ向かったのですが、蔵王-川崎間が大雪で通行止めとなり、雪の降りしきるなか夜の作並温泉を運転するハメになりましたとさ。
仕事の研修続きでニッセン行けなかったウサ晴らし。週末は土曜シングルスター、日曜にしなルートのPPTQハシゴ計画。

土曜のシングルスターPPTQは種目モダン。久々の構築PPTQ、そして久々のモダン。

デッキはいつものグリクシスデスシャドウ。今月入ってから弄る暇が全然無かったのでGP神戸の時とほぼほぼ同様の構成。

参加するにあたり岩手+秋田連合軍7名で+3+3トランプル付けて乗り込みました。

参加者28名、5回戦ののちトップ8によるシングルとなりました。

R1:ナヤブリッツ ××
R2:白黒エルドラージ ○○
R3:男爵大回転 ××
R4:リビングエンド ×○○
R5:エルドラトロン ○××

2-3。わざわざ7人で乗り込んで船出してこれか・・・。
しかし今回は本当にヘタクソだった。久々モダンなこと加味してももうちょっと考えてプレイしろよ的な自虐ツッコミが心の中で反響してましたね。

ちなみに7人全員がトップ8に残れず、明るいうちに仙台を去るという非常にレアな事態となりました。
(いつもは誰かしらが1人だけ残って残りが買い物に勤しむパターン)


今期のPPTQに参加できるのが今週で最後なので、今日取れなかったのは痛かった。

明日は個人的ラストチャンストライアル、にしなPPTQについて書きます。

GP神戸 本戦編

2017年6月1日 モダン
昆虫採集も終えて本戦について。

金曜の時点でやったことと言えば秋田勢と肉食ってホテルでデッキ書いて寝たくらい。
殆ど何もやらなかったので本戦は是非とも勝ちたい気分でした。

デッキはグリクシス死の影。エスパー死の影と散々迷ったあげく、「慣れてるから」という理由で元の鞘へ戻りました。

R1:bye
R2:bye
R3:グリクシス死の影 ○○
R4:アブザンコード ○○
R5:グリクシス死の影 ○○
R6:グリクシスt白死の影 ××
R7:死せる生 ×○○
R8:サンムーン ××
R9:親和 ××

最初調子良かったのに後半しょぼくれて6-3のギリ初日抜け。
正直ここでPTQに逃げるかすごく迷ったけど、せっかく来たので逃げずに続けることに。

R10:死せる生 ○○
R11:サンムーン ×○○
R12:黒緑トロン ×○×
R13:エルフ ○○
R14:死の影ジャンド ××
R15:ジェスカイクロックパーミ ○○

最終結果は10-5でした。PP1点獲得。

ここで9-6とかだったら「PTQに行っとけば・・・」の後悔の波が押し寄せたと思うので、PP1点とはいえ得る物得られてよかった。


終わってみるとやっぱり色々なデッキに当たって面白かった。
しかし自分が想像してたよりは同じデッキに当たったかも。13戦全部違うデッキとかもありうると思ってたので。
エルドラトロンに当たらなかったのは意外でした。その代わりサンムーンとかいう超絶アンチデッキを二回踏むというね。


またしばらくはモダンから遠ざかってしまうけれども、どこかで機会があれば回してみたいものです。間隔空きすぎる前にね。
カラデシュのプレリで世間が盛り上がってる中、空気を読まずに先週の木曜にあったPPTQの話。


岩手&秋田からきしさんの車で6人の参入。
大会は満員の32名。


デッキは前と同じグリクシスコントロール。といっても中身は仙台メタを意識してちょっといじった。
(仙台はアグロ&コンボの嵐との前情報があったため)


R1:ジェスカイナヒリ ○×-
R2:死せる生 ×○○(3戦目トス)
R3:グリクシスコントロール ×○○
R4:バーン ×○○
R5:ID

3-0-2の6位抜け。雑感だと前評判よりもやたらコントロールが多いなーという印象。

S1:トリコトラフト ○××

負け!私の今期PPTQはここで終わってしまった!


トリコトラフトは正直まったく想定してなかったのでまあ順当な負けかなーと思います。途中トンデモないミスしたけどそのゲームは神引きで勝っちゃったので何とも。

R4のバーン戦でライフ1から捲ったときは「今日は流れ来てるなー」とか思ったんですけどね・・・




個人的にはこの大会以降しばらくモダンの大きな大会が近場で無いのが痛いです。スタンがgmkzだった分モダンに入れ込んだので、モダンロスが激しい。

来年のGPまでお預けかー
ここんとこ連続で到来した出張やら帰省やらで書けなかった、京都サイドイベントのお話をば。


2日目に出場するサイドイベントがいくつか候補があり、私はスーパーサンデー(スタン)か日本モダン選手権(モダン)の2択で、後者を選択。


双子が禁止になって以来全くと言っていいほどモダン触ってなかったので、PPTQの練習したかったというのが大きい。



デッキはグリクシスコントロール。140人参加の8回戦ののちtop8によるシングルとなりました。
でも年末のLastSunだかに参加する権利は12位までに付与されるらしいです。



結果

R1:アブザン ○○
R2:ジャンド ××
R3:アブザンカンパニー ○○
R4:グリクシスデルバー ○○
R5:ナヤブリッツ ×○○
R6:キキコード ○○
R7:4Cナヒリシュート ○××
R8:バーン ○×○

良い勝率だけどオポ落ちで10位。18点ラインは一人しか抜けられなかったっぽい。

対ジャンド戦は一戦目マリガンからの青マナ貧乏で死去。2戦目はタルモが処分できず殴り切られる(その後実はタルモを潰しうる手段があったことに気付くも時すでに時間切れ)。
一戦目の青マナ貧乏も事故というより構築段階のミスなので、総じてこのジャンド戦は反省点多い。


対ナヒリ戦は同じコントロールだけあって長引いた上に負けたけどクソ面白かった。
デッキにナヒリを処分する力が無かった分、あちらに軍配が上がった感じ。



ちなレシピが載ってたのでコピペ。

2 《血の墓所/Blood Crypt》
1 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2 《島/Island》
1 《山/Mountain》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1 《蒸気孔/Steam Vents》
2 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1 《沼/Swamp》
2 《湿った墓/Watery Grave》
23 Lands
1 《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
2 《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1 《叫び大口/Shriekmaw》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2 《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
10 Creatures

2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
3 《マナ漏出/Mana Leak》
2 《呪文嵌め/Spell Snare》
2 《終止/Terminate》
4 《思考掃き/Thought Scour》
1 《集団的蛮行/Collective Brutality》
3 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1 《隆盛+下落/Rise // Fall》
4 《血清の幻視/Serum Visions》
1 《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
27 Spells


2 《呪文滑り/Spellskite》
1 《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2 《呪文貫き/Spell Pierce》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1 《集団的蛮行/Collective Brutality》
1 《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 Sideboard Cards




割とお試しカード入ってたけどおおむね良好。だが改善点も多し。

仙台のホビステPPTQでこれを使うかは不明。
さっそく日記。

フォーマットはモダン、6回戦のちトップ8によるシングルでした。
たまやに40人近く集まったのは初めて見ました。


さて、今回もデッキは相変わらずのグリ双子で参戦。

ただ、いつもの実験癖のせいで多少呪文やサイドボードをいじくりました。

具体的に言うとメインに《イゼットの魔除け》、サイドに《広がりゆく海》*2。

レシピは前回とあまり変化無いため割愛。




結果

R1:エルフ ××
R2:青白 ××
R3:ヴァラクート ○○
R4:グリクシスデルバー ○○
R5:アミュレット ××


MM2を使ったドラフトがある旨のアナウンスがあったので、R6前に勇んでドロップしたのに誰も参加しないという悲劇。
今日は引き運もプレイングも全然ダメだったうえにドロップの判断までミスってもう散々です・・・。



ちなみに実験した感じだと、イゼットチャームは割と好感触、広がりゆく海は流石に無いかなーといったところ。

イゼチャはモードのおかげで瞬唱FBするとき器用に動けました。ただ《差し戻し》の枠を削って入れるほどかと言われると疑問。

以前は《差し戻し》が微妙に思えてたので、その枠を使った実験だったのですが、今日はむしろ《謎めいた命令》が微妙に感じていました。
1~2マナで細かく動くデッキが増えてきてるので、それらをバウンスしたりカウンターしたりしてもあまりアド取った感じがしないからかもしれません。

4モードが便利なのは間違いないので、メタ次第といったとこですかね。
(それにしても「メタ次第」って便利な言葉ですね)



明日はQMAする予定なので、MtGは無し。
来週から7月でFNMの景品が《流刑への道》だそうなので、毎週末は有休とってたまやに入り浸ることになりそうです。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索