標記の通り。今月に入ってmtgは散々なもの。

先々週は初の郡山PPTQへはるばる向かったものの、途中通行止めやら渋滞やらに巻き込まれ、その上PPTQはマリガン&事故に苛まれて2戦で無事埋葬。雪の降った前回といい、私は郡山と相性悪いのかも。

先週末は縁あってRPTQでチームに選ばれ参加したものの、自信満々に青単握って島地主に陥る戦犯野郎と化しました。



そんなときでも支えになるのが昆虫採集。

郡山では希少種の《侵略の寄生虫(NPH)》や《巨怪なオサムシ(ARB)》を発見、そして一度も見かけたことがなかったエルドラージ覚醒版《葬儀甲虫》を採集できました。

晴れる屋では、以前売り切れで手が出せなかった復刻カード版《ヤヴィマヤの大群》や、《蜂の巣(10ED)》等をゲット。

ついでにGP千葉でアーティストが来日する《黄金光の蛾(SHM)》《腐食スカラベ(GTC)》《スズメバチの巣(M15)》も確保。

いやあ本当に楽しい昆虫採集でした(嫌な記憶から目を逸らしながら)。



RPTQに誘ってくださった、きしさん朔さんに感謝。
mtgに限らず色々。

小国に引っ越して以降ですが自分のmtg事情はだいぶ変わりました。

まずFNMに出られない。居住地の都合上、最寄のFNMには間に合わないので、もし出るとするなら有休取る必要があります。

以前も居住地はかなり僻地でしたが、たまやという神店舗のおかげで夜遅くのFNMに顔を出せてました。たまやをすこれ。

まあ冬に越してきたので、豪雪に邪魔されて外出不能というパターンも結構ありましたが。



それと、こっちに来てからシャドウバース始めました。
自分にとって課金要素のある初のソシャゲです。今のところ無課金ですが。
妹のダンナに勧められて、案の定嵌まってしまい、前述の理由と複合要因で余計にmtgから遠ざかることに。

ちなみにルールがmtgに似てるので、両刀でやってるとルールがごちゃまぜになって混乱します(クリーチャーで相手のクリーチャー殴ろうとしたり)。


このまま行くとmtg辞めるかもという勢いです。いや辞めないけど。


そういやソシャゲといえばついにQMAもソシャゲになりました・・・が私はこちらはやらないことにしました。
初めて触ったのがシャドバだったせいか、課金が重そうなゲームには食指が伸びない・・・。

QMAはアーケードでちょいちょい貢ぐのが私には合ってるなぁと思う次第。





こんな体たらくですがGP京都は参加します。しかもスタンで。
責任は重いが果たしてやれるのか俺は。


北秋田の植物(絶滅危惧種編)
北秋田の植物(絶滅危惧種編)
北秋田の植物(絶滅危惧種編)
3年間の秋田生活も明日で最後。

せっかくなので、3年間山に入って出会った希少植物について記してみます。
誰の役に立つか分からないけれど、いつか誰かの目に触れると信じて。
(といっても詳しい場所は書けないですね。盗掘されちゃうからね。)

写真は自分のTwitterより。DNは3枚しかUPできないので抜粋しました。


・エビネ(ジエビネ)(Calanthe discolor
環境省:準絶滅危惧(NT)
秋田県:準絶滅危惧種(NT)

・サルメンエビネ(Calanthe tricarinata Lindl. 1832)(写真)
環境省:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
秋田県:絶滅危惧ⅠB類(EN)

上記2種はとある森林の道なき斜面を登っているときに発見しました。純粋な数はサルメンの方が多かった。
北秋田近辺で見られるエビネの仲間はこの2種が殆ど、とのこと。


・コアニチドリ(Amitostigma kinoshitae (Makino) Schltr.)(写真)
環境省:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
秋田県:絶滅危惧Ⅱ類(VU)

上小阿仁村の花にして絶滅危惧種。実物見たときはあまりにも小さくて撮影に苦労しました。
園芸用に流通もしている(道の駅などで普通に売ってる)けれども野生種の保全も検討した方が良いのでは?もうやってるのかな…


・シラネアオイ(Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.)
秋田県:準絶滅危惧種(NT)

日本固有種。春頃に斜面崩壊地の視察をしたとき群生していました。
植えられてるものは割と目にするけど野生種は実は初めて。


・ショウキラン(Yoania japonica Maxim.)(写真)
秋田県:準絶滅危惧種(NT)

光合成しない腐生植物の一つ。イマイチ地味な色の仲間が多い腐生植物にして、このように鮮やかなカラーリングは珍しい。
今年の豪雨で流された落ち葉が貯まっていた箇所に、ちゃっかり生えていました。


・ツチアケビ(Cyrtosia septentrionalis
秋田県:絶滅危惧ⅠB類(EN)

ショウキラン同様に腐生植物。汚い色の花を咲かせ、秋に赤黒い実をつける。
割とどこでも見かけるので、県内のレッドデータに載ってる(しかもⅠB)のには驚きでした。


その他、ミズトンボ(Habenaria sagittifera)らしきものも見つけました。恐らく同定ミスのため記述は控えます。


3年間で植物の知識も鍛えましたが、あんまり希少種には出会えなかったかな?
もっと知識があればより多くの希少種に気付けたかもしれませんが、今はこれが限界という感じです。

次回は外来植物について記述したいところだけれど、振り返ると発見した外来種はかなり数が多かったので気が向いたら書くことにします。
※長いです。

昆虫採集(mtg)にすっかりハマってます。
全然フォイラーじゃなかったのに、今では仕事前に乾燥剤を仕込み、仕事上がりに真っすぐに戻ったカードを眺めるのが一番の楽しみになっております。

しかし近所のショップ(主にたまや)では荒らし過ぎて昆虫が絶滅、他のショップも古い、取るに足らないコモンfoilはあまり置いてないという現実。

これは最終手段トレードを使うしかないと思いましたが、私の集める「昆虫」の基準が完全に自分の好みなのが問題・・・

ということでmtgの昆虫すべてを浚い、欲しいもの・いらないものを判定しました。

◎採集対象
1)昆虫のクリーチャータイプを持っているかに関わらず、昆虫と分かる姿をしたクリーチャーカード。《ファーティリド/Fertilid(MOR)》は採集対象。
2)そういった昆虫が描かれた呪文。
おおざっぱに言うとこんな感じです。

◎特に欲しい無限回収クラス
・《黄金光の蛾/Goldenglow Moth(SHM)》
美しいイラスト、華奢なP/T、幻想的なFT。どれを取っても完璧。

・《結合虫/Bond Beetle(M13)》
眼から触覚生えてたり腹部から脚生えてたりツッコミ所満載だが、mtgでも有数のメタリックな体が素晴らしい。

・《ゴライアスオオクワガタ/Goliath Beetle(UDS)》
クワガタその2。頭部が妙に小さいが結合虫にも劣らないボディである。

・《ジョイラの時虫/Jhoira’s Timebug(TSP)》
アリの体に砂時計、ジョイラのセンスが光る。

・《ジョイラの道具箱/Jhoira’s Toolbox(ULG)》
金属の体に模様が施されたナイスデザイン。ジョイラは虫好きなのか。

以上5種は特にイラストが好み。トレード歓迎です。自分でも頑張って採集します。


◎採集対象外のものについて
1)多足類、クモ網など
《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》《食百足/Vorapede(DKA)》《錆ダニ/Rust Tick(SOM)》など。分類学上昆虫でないのに何故か昆虫のタイプを持っているもの。

2)昆虫人間
ナントゥーコ、《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration(ISD)》、《クロールの戦士/Kraul Warrior(DGM)》など。人間を標本にする気はない。

3)ウジ
《腐敗喰いの蛆/Rotfeaster Maggot(M15)》など。ハエ成虫はともかく、幼虫はなぁ・・・でも蝶や蛾の幼虫はOK(こういうとこが曖昧)。

4)ファイレクシア関係
《黒死病の魂喰い/Pestilent Souleater(NPH)》など。ファイレクシアに汚染されると昆虫の原型を留めないものが多いので。
でも《侵略の寄生虫/Invader Parasite(NPH)》のように昆虫の形が残っているものはOK。

その他、「これは無いな」と思うものを個別に。

・《蠢く甲虫/Drudge Beetle(RTR)》
「甲虫」だから最初は集めたけど、やっぱダメだ。ツツガムシにしか見えん。

・《壌土の幼生/Loam Larva(OGW)》
幼生ということで、軟鞘類の幼虫のようにも見える。まあ絵師さんは順当にムカデとして描いたよねコレ。

・《命取りの幼虫/Deadly Grub(PLC)》
お前成虫はカマキリのくせになんでイモムシ型してんの。

・《物あさりのスカラベ/Scavenging Scarab(DST)》
完全に昆虫なフォルムだけどアウト。目の位置おかしいよキミ(模様なのか?)

・《電結のとげ刺し/Arcbound Stinger(DST)》
後付けで昆虫になった子。姿は昆虫というよりフェアリーなのでパス。

・《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote (SCG)》
スカージ版のみアウト。くっつかれてる側のエルフがキモイ。

・《小枝を歩くもの/Twigwalker(ODY)》
姿はナナフシ。でもなんかディ○ニー映画みたいな造形で嫌。おまけにフレーバーもグロい。

・《羽虫の大群/Fog of Gnats(ULG)》
理由は不明。羽虫一匹一匹が小さすぎるから?


◎審議中
・《エレンドラ谷のしもべ/Glen Elendra Liege(SHM)》
・《針の死霊/Needle Specter(EVE)》
・《ホブゴブリンの竜騎兵/Hobgoblin Dragoon(EVE)》
・《カマキリの乗り手/Mantis Rider(KTK)》
・《荒場の蛾乗り/Araba Mothrider(SOK)》ほか
これらは昆虫に騎乗しているパターンのクリーチャー。本体は上に乗ってる奴なのだけれど、でかでかと昆虫が描かれているのでけっこう迷う。

ややこしいことにインスタント呪文《幻色染め/Glamerdye(EVE)》には上記のエレンドラ谷のしもべが描かれている。(幻色染めは一応採集対象)

・巣
《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》など。
米粒くらいの大きさで一応昆虫が描かれてたりする。

・《巨大ゴキブリ/Giant Cockroach(9ED)》
果たして集めるべきか。



長いですが以上です。あくまで「自分で採集する」のが目標なので、なるべく店を巡って自分で集めたいところですが、何しろコモンや弱小カードばかりなもので、いつか限界が来るかと思います。

その時はトレードで頑張ろうと思いますので、いらない昆虫foilお持ちの方、何卒よろしくお願いいたします。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索